主権者教育を小学校から
「主権者教育」、みなさんご存知ですか?シチズンシップ教育という言い回しもあります。主権者教育では、私たち市民、つまり主権者こそがこの社会を創り上げていく主体だと市民自ら理解し、社会においてそれを実践できるようになるため...
「主権者教育」、みなさんご存知ですか?シチズンシップ教育という言い回しもあります。主権者教育では、私たち市民、つまり主権者こそがこの社会を創り上げていく主体だと市民自ら理解し、社会においてそれを実践できるようになるため...
久しぶりの、木津駅前でした。先客いるかなーとドキドキ…したけど、誰もおらず(笑)。「Instagramもフォローしてますよ!頑張ってください」と言って下さる方がおられました😍感激。本番ポスター掲示の手筈も...
読み終わりました!娘の入学式の最中に(苦笑)😅いやあ…色々繋がってきました。「給食は、教育政策、貧困対策、災害対策、健康対策、食料自給、地域の発展、地域の活性化、すべてについて持続的かつ効果的な力をもたら...
筍を掘りました!そして、早速筍ご飯に。春の味覚を楽しんでいます。これも、平和な日常があるから。頭上をミサイルが飛び交っていないから。ハリケーンが来ていないから。山火事が起こっていないから。たくさんの偶然に感謝しながら、春...
見つけた!興奮しております(笑)種子法の廃止、アグリビジネスの食い物になりつつある日本の農業…どうしたらいいの?と不安に思いながら何から手をつけたらいいのか分からない。ネットの海原から見つけた希望の光。 「ローカルフー...
それは1通のメールでした。統一地方選の全立候補予定者に対して一斉に送っておられる公開質問状だったのです。そこに「事務事業評価」についてどう思うかと聞かれていました。恥ずかしながら私は「事務事業評価」を読んだことがありま...
谷口えいこのまちづくり通信 第4号 です。
今日は恒例の船屋商店街「ひな祭り」でした。加茂町の船屋通り界隈で昨日から始まっていて、明日まで開催されています。今回私は初めて主催者側になりました。といっても大層なことは全くなくて、新町の集会所で雛飾りの店番をするだけ...